21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

久留米市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第5日 9月14日)

具体的には、生育歴保護者養育状況児童の特性など非行の背景に多様な要因があることから、専門の相談員問題点を明らかにしまして、母子関係の修復や児童生活改善、学校並びに地域の中で親子を支える環境の調整などに取り組んでいるところでございます。  また、非行問題行動に及ぶ児童には、家庭で身体的な暴力、ネグレクトなど虐待を受けていることが多いとする研究結果もございます。

行橋市議会 2019-12-11 12月11日-04号

災害時に良好な母子関係を保つためには、母乳で育てるのが一番ですし、それによって子どもが安心するというメリットも大きいと思います。しかしながら精神的なダメージを受けることにより、お母さんの母乳が出なくなってしまうという可能性も想定できると思います。 

福岡市議会 2016-10-20 平成28年決算特別委員会 本文 開催日:2016-10-20

28 △こども未来局長 母乳育児については、厚生労働省が作成した授乳離乳支援ガイドによると、母乳乳児に最適な成分組成代謝負担が少ないこと、感染症の発生や重症化低下につながること、母子関係の良好な形成が図れること、出産後の母体回復促進が図られることなどの利点があるとされている。

宗像市議会 2012-12-04 宗像市:平成24年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2012年12月04日

老熟した人格、その人格が醸し出す文化的環境が常に身近に浸透しており、母子関係そのものを包み込み、子どもたちに心地よい承認のまなざしを当てる、こういう状態のことを幼老共生と命名されているようです。  今回の一般質問では、お年寄りと子どもたちとが身近に地域交流するという意味で、話を進めさせていただきます。  

宗像市議会 2010-09-07 宗像市:平成22年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2010年09月07日

4点目は、1歳6カ月、3歳健診における心理士の配置、それから、保護者育児不安や精神的負担把握育児相談家庭訪問による状況把握を行っておりますし、各乳幼児健診のいわゆる未受診者に対しては、保健師心理相談員等による電話連絡個別訪問等を実施し、受診を促しながら、家庭環境母子関係を漏れなく把握するようにしております。  

大野城市議会 2008-09-11 平成20年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2008-09-11

98: ◯健康福祉部長秋吉正一) 子育て支援関係、あるいは母子関係につきましては、うちの部の所管になっております。 99: ◯委員(鵤 卓徳) 総務省に出したやつで我が市は少子化重点目標にしますということで予算をいっぱいつけたものを見たことがあるんですが、大野城市の現在の少子化率というか、出生率は上昇したんでしょうか。

福岡市議会 2008-06-17 平成20年第3回定例会(第4日)  本文 開催日:2008-06-17

また、母乳育児の基本的な考え方について、国は平成19年作成の授乳離乳支援ガイドにおいて、母乳育児には、乳児に最適な成分組成で、少ない代謝負担感染症の発症及び重症度低下母子関係の良好な形成出産後の母体回復促進などの利点が挙げられると示してございます。このような観点から、国は母乳育児を推奨しているものと認識いたしております。  

小郡市議会 2008-03-13 03月13日-03号

「あすてらす」の保健師もそうですけども、それぞれの制度に伴ってやはりそこで市民の健康面を考えるとかいろんな指導をするとか、アドバイスをするとか、分析をするというのは保健師の仕事でございまして、現在健康課には4名、それから介護保険課に今度また新たな制度が導入されましたので2人、それから福祉課には障害者関係とか母子関係の担当しております保健師が1名と、それと先ほど議員申されましたように管理栄養士が1名ということでございまして

志免町議会 2006-12-12 12月12日-03号

それから、母子関係に申し上げますと、まず健康課にかかわる問題としては、母子手帳発行から妊婦との交流が始まるわけでございますけど、その後出産に入るわけですけど、出産後は4カ月健診、10カ月健診、1歳半健診、3歳児健診というような健診を行いながら母親との交流を持っております。もしその子どもとか母親に問題がある場合は、その前に病院の方からうちの方に連絡があります。

福津市議会 2005-09-02 09月02日-02号

新生児家庭訪問につきましては、産後の新生児の順調な発育発達を促し、適切な育児、安定した母子関係が築けるよう、母子保健法第11条の規定により事業を行っております。新生児家庭訪問につきまして、対象者に産後、おおむね生後2カ月未満はがき通知を行い、訪問を希望される方に市の保健師または委託をしております助産師によって家庭訪問を行っております。 

福津市議会 2005-09-02 09月02日-02号

新生児家庭訪問につきましては、産後の新生児の順調な発育発達を促し、適切な育児、安定した母子関係が築けるよう、母子保健法第11条の規定により事業を行っております。新生児家庭訪問につきまして、対象者に産後、おおむね生後2カ月未満はがき通知を行い、訪問を希望される方に市の保健師または委託をしております助産師によって家庭訪問を行っております。 

遠賀町議会 2005-03-04 平成17年第 2回定例会−03月04日-01号

特に母子関係の中でも、子を育てる方の症状の理由を求めることもあり、原因の究明が遅れ、その指導対応に様々な混乱が見られたことも一因であります。現在、原因が分かり他の発達障害者同様、脳機能障害であり、早期からの対応が必至であり社会的な自立に向けて継続的な支援が必要であるとの認識が認められたものと思われます。とはいえ、関係機関の連携なしではこの法律が十分発揮されるとは思われません。

直方市議会 2002-06-12 平成14年 6月定例会(第3日 6月12日)

それから、母子関係については141件ということで、年度間の新しい受け付け件数という形が出てまいっております。そういった意味では、婦人関係については、13年度中で、新規の受け付けが31件あったと。  ただ、この31件につきましても、何度も来られるということで、相談の回数ですね、件数ではなくて、何回も来られますので、そういったことでいきますと、143回ということですね、延べでいきますと。

  • 1
  • 2